

トマト
部会
tomato
所属2名
長有研のトマトのこだわりは、甘みと酸味のバランスが良く食味に優れるところです。その為に、常に現状に満足せず、新たな品種のテストや水分管理の調整など、より良い作物を育てるための努力を惜しみません。
美味しいのはもちろん、皆さまに安定した供給ができるよう頑張っています。
活動内容
◎ 圃場チェックや情報交換
◎ 目揃会や反省会など


トマト部会 部長
本村 龍次
モトムラ リュウジ
長有研のトマトのこだわりは、甘みと酸味のバランスが良く食味に優れるところです。その為に、常に現状に満足せず、新たな品種のテストや水分管理の調整など、より良い作物を育てるための努力を 惜しみません。
美味しいのはもちろん、皆さまに安定した供給ができるよう頑張っています。
活動内容
◎ 圃場チェックや情報交換
◎ 目揃会や反省会など


トマト部会 部長
本村 龍次
モトムラ リュウジ




おいしさのヒミツ

1
作物ごとに適した状態に
徹底した水分管理
トマトは水分に対する感度が高いため、水分量やタイミン グが品質に大きく影響します。作物ごとの水分管理を徹底し、より良いトマトを育成します。

2
より良い品種を求めて
研究努力
毎年多くの種類のトマトを試験的に栽培し、甘みと酸味のバランスが優れた品種や、島原半島の土壌と相性の良い品種を比較しながら探しています。

3
土壌のバランスを整える
有機的な土づくり
土壌の力を最大限に高めるため、有機物の投入を積極的に行います。根の張りやすい環境を整えることが、植物を健全に育てる第一歩です。



長有研のトマトの特徴を教えてください!

特別栽培に加えて、自主基準による農薬の削減、積極的な有機資材の投入など、消費者の皆さまの身体や環境にも優しいトマトです。
消費者は安心して食べることができますね!
部会では普段どのような活動をしているのですか?

出荷企画や要領、選別基準等を決める目揃会を行い、安定した品質のトマトを出荷できるように心がけています。シーズンの終わりには反省会も行います。
部会内で事前に取り決めを行うんですね!
最後に、消費者の皆さんへ一言お願いします!

安心安全なより良い作物を安定して出荷できるように、日々努力や研究を積み重ねて栽培しています。
安心してお召し上がりください!